てにをは

この子、2歳の男の子なのですが、今まで会話はずっと「単語」だったのだそうです。

「これ、たべる、ほしい」などですね。

大人だったら“てにをは”を使い

「ワタシはコレを食べます」となるわけです。


ここで彼から疑問が投げかけられました。

「“てにをは”っていうのは「○○に○○」とか「○○を○○」とか「○○は○○」という風に使う、いわゆる助詞だろう?」と。

ま、国語的に言えばそうですね。

「でも「○○て○○」とは言わないよね?」

○○て○○?

言わないね。○○で○○だったら解るけど。

でもこれじゃ「でにをは」だ。

「“てにをは”の“て”ってなんだい?」

何でしょう?

そんなこと考えたこともなかったですね。

昔は助詞のことを“てにをは”といっていたのは知っています。

パソコン教室でも「今のワープロでの漢字変換は、ちゃんと前後の“てにをは”を考えて変換してくれるんですよ」という説明をしています。

というわけで、“てにをは”とはどういう意味か?

ちょこっと調べてみたら、コレがまた結構難しい意味があるようで。

今簡単に書けなかったので、これはこれでちゃんと調べてからまたここで発表します。

こうご期待!


ちなみに、その甥っ子が初めて“てにをは”を使って喋った言葉は

「パパは嫌」だったそうです。

ウチも気をつけねば・・・。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)