愛車の設備

毎朝通勤に1時間かかるワタシ。

すると当然帰りも1時間かかります。

さらに昼休みを車内で過ごすことも多く、1日3時間以上車内にいることがザラな毎日です。

そんなに車内にいるとなると、車の中が「自分の部屋」のようであり、「快適な居住空間」を目指し、「足りないモノは色々と作る」ようになってきます。

例えば缶ジュースや水筒を置くホルダー。

ワタシの愛車は軽自動車ですが、フォルダーは5つあります。

もちろん、ジュース以外にも色々と置けるようになっています。

かけている眼鏡を外して置いておける「眼鏡置き場」や、「携帯電話ホルダー」などは当然。

昼休みなど、走っていないときにはアイドリングはせず、エンジンを切っておくので「バッテリー計」もかかせません。

夏は暑く、冬は寒いので「温度計」もあり、「外気温」と「内気温」の両方が同時に表示されます。

取り外しが出来る「カーナビ」から、「MP3プレイヤーを装着できるポート」など、思いつくデジタルポートは一通りそろっています。


ここで昼食を摂ることも多いので、実は「ふりかけ」と「割り箸」も常備されています。

あ、引き出しの中には「爪楊枝」や「輪ゴム」、「はさみ」、「ゴミ袋」など、あれば便利なモノもちゃんと用意してあります。

用意周到にちゃんと色々用意してある・・・のではなく、何となく長年乗っているウチに、車載用品が増えてしまった、と言う話です。

でも「車の中がゴチャゴチャしている」と言うわけではありませんよ。

全部ちゃんと格納されているので、乗った感じは普通の車です。

家の中は散らかっていても、だらしないワタシとしては車内は割と片づいていると思います。

既に19万キロ走っているので、そろそろ新しくするべきなのかも知れませんが・・・

長年かけてここまで構築された「居住空間」は、なかなか移設できないのであります・・・。

ま、とりあえず20万キロは乗りますよ、ええ。

1万キロなんて、あっと言う間ですから。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)