英会話は出来なくても

英語なんてまるで喋れないワタシ。

読むのも書くのもダメなんです。

忘れもしない。

ワタシが中学校1年生で初めて英語が「授業」として登場したあの時。

英語の先生が教室のドアを開け、入ってくるなり「ハロー」と挨拶したんですね。

それから3分くらい、先生は自己紹介を英語でしていました。

こっちは英語の「英」は「英国の英」なんて事すら知らない12、3歳ですよ。

今でこそ、「あの英語の先生は、優しく丁寧に教えてくれていたんだな」と回想できますが、当時のワタシたちには「宇宙人が喋っているかのよう」だったわけです。

それ以来、英語はまったくと言っていいほどダメ。

本気で勉強すれば喋れるようにはなると思うんですが・・・

「英語が喋れる人になる」と言うことに、それほど魅力を感じないんですね。

中学1年生のテストもできない自信があります。


でもワタシはパソコンやさん。

パソコンの機器や部品って言うのは、ほとんどが海外で設計、生産されたモノです。

プログラムを書くときなんて言うのはもちろんの事、パソコンの修理をするだけでも、付いてくるマニュアルはほとんど「英語」だったりします。

ところが不思議なモノで、英会話の「え」の字もできないワタシが、パソコンの英文マニュアルは特に苦もなく理解できるんですよね。

不思議ですなぁ。

あ、読めませんよ、まったく。

英語出来ないですもん。

読めなくても「理解できる」んですよ。

「内容はわかる」んです。

もしかして英語がペラペラの人って言うのは、「英語がしゃべれる」と言うよりも、「英語とか日本語」という言語としての枠を越えて、耳から入ってくる「音」の「内容を理解できる」というレベルのモノなのかも。

・・・しれないですなぁ。

そう考えれば、ワタシが「英文マニュアルの内容を理解できる」事が「理解できる」かなぁ、なんて。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)