エディタをカスタムした話、その1

たまにはパソコンやさんっぽい話をひとつ・・・

ワタシは日夜、文章を書くときには「エディタ」を使用しています。

「WZエディタ」しかり、「秀丸エディタ」しかり、その他もろもろです。

ブログの文章を書くときにも、わざわざエディタで書いたものをブラウザにコピー、貼り付けし、投稿しています。

かくいうこの文章も、そのようにして書いています。

ローマ字、又はかな文字を入力し、漢字に変換するという、この「スタンダードな機能」は昔昔から存在しました。


漢字変換に関しては、ワタシは現在ATOKかMS-IMEを使用していますが、その昔、MS-DOS全盛の時代には、ATOKに加えて「EGブリッジ」や「WXシリーズ」シリーズなどを愛用していたものです。

中でもエーアイソフトのWXシリーズは、製品が廃番になる「WXG」まで使い切っていました。

当初はまだWindowsというシステムも存在していない時代でしたから、MS-DOS用のエディタ+これらの変換システムを使って、文章を書いていました。

こういった変換システムのことを、当時は「日本語フロントエンドプロセッサ」、略して「FEP」と呼んでいました。

昨日インターネットを見ていたら、たまたまこのFEPに関する記事を見つけ、懐かしいなぁ・・・と。しみじみ眺めていました。

見ているうちに、現在普通に使われているワードや一太郎、秀丸エディタやWZエディタは「素晴らしい機能」を有しているのですが、「昔のほうが良かったかも」という点があることに気がついてしまいました。

確かに、現在は変換速度も速いですし、ワープロやエディタの機能も豊富です。

画面はカラフルで、多機能。

インターネットとの連携までこなしてくれるので・・・いうことはないと思っていました。

それでは何が「昔のほうが良かったかも」なのか・・・というと。

それは“明日に続く”ということで。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)