電気を大切にね

ここしばらく「計画停電」になっていません。

明日も1日停電はないそうです。

朝から晩まで普通に電気が使えることがとても幸せに感じる今日この頃。

しかし、ここまで毎日ちゃんと電気が来ていると、なんだか「ギリギリ」なんだと言うことを忘れてしまいそうな感じです。

「でんこちゃん」も言うじゃないですか。

「電気を大切にね」って。

これって「我が社の商品をぽんぽん購入しないてください」って言う意味。

すごいことを言う会社だな・・・と思っていたのですが。

現実問題「電気が足りない」状況になると、これからはちょっと本気で節電を考えなければならない時代になった、と言うことなのでしょう。


で、考えた。

我が家のような、普通の一般家庭で節電しようと思った場合。

何が必要で、何が無くても我慢できるのか。


現代社会としては、冷蔵庫が無い訳にはいかないんですよね。

冷蔵庫ってとにかく消費電力が多いようなのですが、今や冷凍食品を始め、冷蔵庫ありきの食材も多いですからねぇ・・・

洗濯機、掃除機、炊飯器も・・・欲しいなぁ。

今更「薪」でご飯を炊ける家は、そうそう多くないですよ。

電子レンジ。

これは無くても良いかな。

冷たいモノを温めて食べることができる。

冷たくたって食べられます。

うん、電子レンジは無くても大丈夫。

エアコン。

これはいらない。

暖房なんか使うなら厚着で頑張る。

クーラーなんか使うなら、窓を開ける。

うちわで扇ぐ。

水風呂、シャワーを浴びるで対応。

クーラーがこんなに普及しているのって、ここ10年じゃないですか。

ワタシはもともとクーラー好きじゃないので、やっぱりエアコンはいらないです。

食器洗い機もいらない。

電動マッサージのような健康器具もいらない。

子供たちに肩でもたたいてもらおう。

テレビ・・・は、1台あれば家族6人で十分。

レコーダーも1台。

ノートパソコンは必要。

でもバッテリーが8時間くらい持つやつね。

まだそんなに多種ではないですけど、これからのパソコンは「長時間バッテリーで運転できる」というモノが主流になるんじゃないかな。

夜中に充電し、昼間、夜はコンセントにささずに使用する。

こたつ。

こたつ・・・

うーん、こたつは欲しいなぁ・・・

でもどうしても駄目というなら、無くても我慢はできます。


「電気」が「悪」だなんて思わないんです。

電気が駄目なら、石油を燃やすのか、ガスを燃やすのか。

なんでも「いつか枯渇する燃料」ものです。

天然ガスだって、メタンハイドレートだってそう。


電気はいろいろなモノから作れます。

火力、水力、もちろん原子力でもなく。

太陽、地熱、風力などの「再生化エネルギー」って言うんですかね。

こういうモノにシフトできるなら、全ての家庭がオール電化でも良いと思うんです。

シフトできるならね。

でもシフトできなきゃ、文化に明日はない。

なんてね。

まぁ何はともあれ。

「電気は大切にね」、ですよね。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)