池上彰さん

わかりやすい解説でおなじみの、池上彰さん。

さっきラジオを付けたら、地熱発電とその可能性について語ったいらっしゃいました。

発電に関する詳細はともかく、池上彰さんの解説がわかりやすいのは何でだろうなぁと。

ちょっと考えてみました。

ラジオを聞いていて驚いた事は、テレビではないのでスライドもフィリップも何にもないわけです。

「声」だけで解説しているのに、それでも「わかりやすい」んですよね。

ムズカシイ言葉を使わないって言うのもあると思うんです。

専門家って言うのはつい「難しく」表現してしまうモノです。

その業界では当たり前の内容でも、一般には知られていない単語って言うのは沢山あります。

ワタシもお客さんとコンピュータの話をするときには、出来るだけ専門用語を使わないように発言していますが、そういう「単語の選び方」がうまいんですよね。

「ちゃんと知っていて発言する」というのも、重要。

大体わかるって言う人が話すのと、すべて知っている人が話すのでは、話の「厚み」が違うんですよね。

これって、実は大きな事だと思います。


あと、息継ぎというか「間」ですね。

ここでいっぱく、というのが絶妙。

後は声ですかねぇ。

優しそうなイメージですし。


今回ワタシが池上彰さんの話を聞いたラジオって、NHKだったんですね。

へぇ、池上さんってNHKラジオにも出るんだなぁ・・・って、一瞬思ったんですけど。

池上彰さんは元々NHKのアナウンサーでしたよね。

なんだかそんな事忘れてしまうくらい、NHKっぽいイメージがないんですよね。ワタシには。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)