ようかん

先日、「ようかん」をいただきました。

ようかんって好きなんですけど、何となく自分で買ってまで食べようとは思わないんですよね。

今、その「ようかん」を食べながらこの文章を書いているのですが、ここでふと疑問が。

「ようかん」って、漢字で書くと「羊羹」なんですよね。

「羹」の字が難しいので、一般には「ようかん」とひらがな表記をするか、「羊かん」と、「羊」の字だけを漢字表記する事が多いみたいです。

あくまで「ワタシ調べ」です。


で、ここで疑問が。

どうして「羊羹」は「羊」、つまり「ヒツジ」という字が使われているのでしょうか?

どう見ても小豆を寒天で固めただけに見えるのですが・・・羊の肉でも入っているのでしょうか??


というわけで、調べてみました。

ま、出てきた答えは「もともと羊羹とは、羊の肉を使った吸物」というもの。

それが巡り巡って、小豆を寒天で固めた和菓子を「羊羹」と表現するようになった、との事。

どうして羊の吸物が和菓子になっちゃったのか、まではわかりませんでした。

しかし、やっぱり漢字って言うのは意味があるんですね。


・・・今後、ジンギスカンを食べた後のデザートは、羊羹にしたいと思います。

忘れなければ。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)