言い過ぎ

しつこいようですが、食材の偽装問題です。

毎日沢山のホテルやレストランが、「どこどこのレストランで偽装が」とか、「勘違いで」などのニュースが流れます。

「偽装していた」という店はまだ良い方で、「勘違い」とか「うっかり」という言い方をする店には、ちょっと行きたくないですね。

安い材料で高価な材料を使った料理に負けない味を提供しているんだから、良いんじゃないのか?、という意見がありました。

いやいや。

高いとか安いとか、美味しいとか美味しくないという話ではなく、みんなが怒っているのは「ウソだから」です。

ここまで来たら、新聞でも「本日の偽装ニュース」のページが欲しいですね。

テレ東やNHKのニュース番組では、「続いては、偽装コーナーです」なんて。

天気予報と同じ感じに、毎日紹介してしまいましょう。

はっきり言って、「車エビのなんとか」と書かれたメニューを見て「コレください」と注文しているのに、バナメイエビやブラックタイガーを出していたのだとしたら、それは「偽装」ではなく、「詐欺」です。

「謝罪」ではなく、「刑事事件」です。

うーん。

・・・でもね。

何だかここまで来ると、ちょっと「規制」も「過剰」になるようで。

それもまた、どうなんだろう?、と思ってしまいます。

「親子丼」には血縁関係の証明が必要なのか?

「おふくろの味」は男性が作ってはいけないのか?

「季節野菜の天ぷら」は冬になすを出してはいけないのか?

「シェフの気まぐれサラダ」はホンキで作ってはいけないのか?

「美味しいパスタ」がマズかったら訴えても良いのか・・・

今回の偽装問題について、勝手に総括するとしたら・・・

「あほらしい」

って感じ。

ちゃんした「美味しいエビ」が食べたいなぁ。



スポンサーリンク
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)