テクニカルターム

ワタシはお客さんと話をするときに、出来るだけ専門用語を使わないように心がけています。

同業者や協力会社の面々と話をしていると、ついつい略語だったり、この業界でしか通じない言葉を使ってしまいがちです。

確かに、「特定の業界でしか通用しない言葉」というのは、その業界の問題や内容を如実に表している一言だったりしますので、そういう言葉を使うのが一番手っ取り早いのかも知れません。

ですから同業者や専門家と話をするときには、そういう単語をちりばめるのも否めないのですが・・・

あまり専門的な言葉ばかり使っていると、使わないようにしようと言うときにも、つい専門用語が出てしまいがちになります。

そのあたりの「塩梅」が、難しい所です。

で。

今日は「テクニカルタームでいうと・・・」と言われてました。

テクニカルターム?

ワタシはあまり使わない言葉です。

テクニカルっていうくらいですから、コンピュータ用語なのでしょうけど、ワタシには馴染みがありませんでした。

うーん、テクニカルタームという言葉がなんらかの専門用語だということはわかるんですよ。

専門用語なんでしょうけど・・・

専門用語なだけに、ややこしい事を表しているかも知れませんし・・・

・・・と、言うわけで、調べてみました。

「テクニカルタームとは、特定の職業や特定の業界でのみ通用、使用する言葉の事」だそうです。

つまり「テクニカルターム」とは「専門用語」のことらしい。

テクニカルタームっていう言葉が専門用語なのでは無く、テクニカルタームという言葉自体が専門用語って意味なんですって。

ややこしいなぁ。

っていうか・・・

「テクニカルタームでいうと・・・」なんて言わないで、「専門用語では」と言え!、と。

心の中で突っ込んでしまったのでありました。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)