ぎなた読み

パソコン教室で文字の入力、変換の話をしていると良く出る話題に、「ぎなた読み」の話があります。

「ぎなた読み」とは、例えば

「べんけいがなぎなたをかかげだ」という言葉があるとします。

これ、何処で区切るのか、という問題です。

「べんけいが/なぎなたをかかげた」なのか。

「べんけいがな/ぎなたをかかげた」となると、後半の意味がわかりません。

こういうのを、きなた読みっていうのだそうです。

似たようなモノとして参考に話になるのが、

「きょうはきものをかいます」ですね。

「きょう/はきものをかいます」なのか、

「きょうは/きものをかいます」なのか。

日本語っていうのは毎日見聞きしていてもややこしいモノです。

そう考えると、外国人で日本語ぺらぺらの人って、すごいなあ、と。

あらためて思います。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)