圏央道

首都高や外観よりも北をウロウロする事が多いワタシですので、北関東道と圏央道の開通は大変うれしいお話でした。

なかでも圏央道が全面開通するという事は、栃木、埼玉から静岡や山梨に向かうのに、都内を回避していけるという事。

さらに、筑波縒りも南、千葉にかけて高速である程度いけるようになるという事。

良い事ばかりなのであります。

そんな話題を見ていて、ちょっと気になったのですが・・・

圏央道はどちら周りが「外回り」「内回り」なのか?、という事。

調べてみた。

基本的に外回りとか内回りというのは、

・時計回りが外回り、反時計回りが内回り
・東京に近づくのがのぼり、離れるのが下り。
・東京に近い場所が起点、遠い方が終点
・起点は東京・日本橋の「日本国道路元標」

つまり、東京方面がのぼりで、その反対が下りになる訳ですが・・・

圏央道は環状線です。

丸くつながる道です。

ですから「時計回りが外回り」、その反対が「内回り」と。

茨城、千葉方面が外回り、神奈川、静岡方面が内回り。

普通に考えると、そうなるはずです。

どうだろう。これで合ってるかな?

圏央道土地収用と闘った20年―わが家に住み続けたかった
圏央道土地収用と闘った20年―わが家に住み続けたかった

スポンサーリンク
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)