奇をてらう

「奇をてらった話」なんていう言い方をしますが。

この「てらう」っていうのがなんだか、よくわかりません。

ATOKで「てらう」を変換すると「衒う」とでました。

奇を衒うを辞書で引いてみると「わざと変わった事をして、他人の注意をひきつけようとする」とありました。

意表を作って事かな?

「衒う」だけ広辞苑で引いてみると、「照らふ」の意、とありました。

とすると、やっぱり「奇を衒う」は「奇妙なことをして周りの注意を引く」という事ですね。

ああ、辞書の通りか。

なるほどね。

みんなの日本語 初級I 第2版 本冊

日本人のための日本語文法入門 (講談社現代新書)

スポンサーリンク
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)