市井の人

本を読んでいたら、「市井の人」という表現が出ていました。

辞書で「いちいのひと」と引いたところ・・・

なんと「いちいのひと」ではなく「しせいのひと」と読むのだそうです。

え?、あたりまえですか。

いや、まあワタシは知らなかったので、ちょっと驚いたんですけど。

まあその「市井の人」の意味なんですが、広辞苑によると「人家の集まっている所」とあります。

「市井」というのがそもそも「中国古代、井戸すなわち水のある所に人が集まり市ができたから」とありますので、そういう事なのでしょう。

「井」の字があるとどうしても「井戸」という印象がありますが、意味を考えると「市井の人」は「井戸端会議」と言えなくもないですよね。

しかし「ルーツをたどってくと中国から」って言う言葉って、多いですね。

日本の誕生 皇室と日本人のルーツ

スポンサーリンク
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)