平気の平左

「そんなものは平気の平左だ」なんて言い方がありますが、これって意味があるのかな?、と。

「平気」ってのは「大丈夫」って事でしょうけど、「平左」ってなんだよ?

そう思って、ちょっと調べてみました。

小学館の「デジタル大辞泉」によると、「平気であること」とあるのですが・・・

まあ、そりゃ解ります。

そしてなんと「平気の平左衛門の略」ともありました。

平左衛門って誰??

・・・色々調べてみたところ、ようは「平気」と言うのを頃良く流れるように発するため、「そいつは平気の平左衛門」とか「平気の孫左衛門」と言ったりすることがあったようなんですね。

「平気の平左衛門」からとって、「平気の平左」と。

なるほどね。

ちなみにこの文章はジャストシステムのATOKで入力、変換をしているのですが、「へいざ」と打って変換しても、漢字が出ません。しかし「へいきのへいざ」と入力すると、ちゃんと「平気の平左」と変換されます。

すごいな、やっぱり日本語入力ATOK最強説、だ。

ATOK (日本語入力システム)

記事・広告・小説・論文・ビジネス文書 モノカキのためのATOK ジャムハウスの解説書

スポンサーリンク
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)