すごろくって?

なんとなく、お正月といえば「すごろく」っていうイメージがあります。

もちろん「福笑い」とか「かるた」とか「羽根つき」というのも日本の風景として浮かびはするのですが、やっぱり「すごろく」ですよ。

みんなでできて、楽しい。

親戚が集まるなど、人が多く集まるタイミングにはぴったりです。

で、そのすごろく。

なんで「すごろく」って呼ぶのか??、と思い、調べてみました。

とりあえず「広辞苑」を引いてみたところ、すごろくは漢字で書くと「双六」で、「室内遊戯の一種」とありました。うん、まあそうですよね。

で、そんな双六の中でも「盤双六」と「絵双六」が紹介されており、盤双六は盤の上に並べた駒石をサイコロを振った目で進めて、早く相手の陣地に入ったら勝ちというゲーム。

絵双六は紙面に多くの区画を描き、数人で勝負、とありました。

うーむ、我々がよく知るすごろくは「盤双六」ではなく「絵双六」のほうなのか。

ちなみに「バックギャモン」は「西洋双六」なのだそうです。

そういわれてみれば、そうなのかもしれません。

バックギャモンにしてもすごろくにしても、ああいうすぐにルールを覚えられるゲームが一番楽しいのかもしれませんね。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)