百年に1度の台風

ここ数年、毎年「50年に1度の大雨」とか「台風」とか。

そういう言葉が乱立していました。

天気予報で「50年に1度の」という言葉を聞くと、ああ、今年も毎年恒例の50年に1度のヤツが来たなあ、なんて。

災害をもたらす大変なものですが、ついつい揶揄してしまいたくもなる訳です。

そんな中、台風9号と10号というヤツが、九州、沖縄地方に立て続けてやってきまして。

大きな爪痕を残していきました。

今回、天気予報では「100年に1度の」という言葉を使っていました。

50年が100年になってしまった。

それだけ大変と言うこと。

でもきっと、来年もまた、更に大きなものがやってくるんだろうなあと思う。

今度は150年に1度とでもいうのかな?

いっそのこと、毎年「昨年以上と思われる」で良いんじゃないかな?

スポンサーリンク
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)