ぼったくり防止条例

ニュースを見ていたら、東京都のぼったくり防止条例について解説していました。

まあ内容は推して知るべし。おのおのお調べいただきたいのですが・・・私が引っかかったのは、この「ぼったくり」という言葉です。

「ぼったくりバー」なんていう言葉も聞いたことがあります。

ぼったくり防止条例については、NHKのニュースで見たような気がします。

この「ぼったくり」ですが・・・

これってちゃんとした日本語なんでしょうか?

「ぼったくり」あるいはカタカナで「ボッタクリ」という言い方しか見たことが無いのですが、漢字はあるのでしょうか??

で、調べてみました。

広辞苑によると、ぼったくりは「ぼっ手繰り」で、「法外な料金をむさぼり取ること」とありました。

なるほど・・・漢字表記もあるんだ。

しかも「ぶったくり」ともいうらしい。

用例としては、「やらずぼったくり」という表現も。

やらずぼったくりとは、実際にはサービスを提供する訳でも無いのに、代金だけは請求する、というもの。

いわゆる「ボッタクリってこういうヤツだよね」と思い浮かぶ、アレですね。

色々あるんですね。

なにはともあれ、ボッタクリとは縁の無い生活をしていきたいものです。

日本人のための日本語文法入門 (講談社現代新書)

スポンサーリンク
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)